アンテ(安成美純)の 寓話詩小説のホームページ

定点観測● (移動式自作紹介) 過去の紹介分

「種」寓話の部屋「現代詩フォーラム」掲載分2004.6.7付

 寓話のなかに出てくる「人々」は、いつも絵に描いたように画一的で、排他的で、考えなしで、そして容赦がありません。(もちろん、わたしが書く寓話のなかの話です)それはたぶん、嫌悪する対象であると共に、わたし自身が本質的にはそうであるせいなのだろうなと思います。寓話を書く原動力も、結局、その一種の「悪意」なのだろうな、と思います。じゃあ、寓話を書くことは治癒なのか。自慰なのか。楽しんでいるだけなのか。いったいどこへたどり着きたいのか。現実逃避をしているだけで、どこにも行き着かない――そう思う一方で、結局、自分を変えるベクトルは寓話ではないかと、頑なに信じているのです。

 

「ぼくがいる証拠」詩の部屋「現代詩フォーラム」詩の投稿分2004.4.27付

 風船はとても好きなモチーフで、時々でてくるのですけど、それは結局、その言葉の持つイメージに頼って楽をしているだけなのかなと思います。もちろん、そういうイメージそのものを描きたいのではなく、イメージをベースに、読む人それぞれが独自の感覚によって違うことを考えてもらえるといいな、と思って書くのですけど。それでも、それはたとえば、野球選手が外角球をライトに流し打ちするようなもので、力強さに欠けるのだろうなと思います。インコースや悪球を強引にヒットにする腕力こそが、鍛えなければ身に付かない技ではないかな、と、今ふと考えました。。。

 

「井戸」寓話の部屋2004.2.10付

 わたしの書く、寓話詩の典型みたいなやつですね。「人々」がたいてい出てきて、集団的で、愚かで、なーんにも考えていません。人々を出すと、たいてい寓話になってしまいます。
 もちろん、おなじことをくり返し入れ物を変えて書きたいわけではなく、あるいは寓意を書きたいのですらなく、とにかく自分のなかから沸き上がってくるものを書き留めたいだけなのですけど、「人々」を使うと、それが比較的容易であると、まあそれだけのために取り上げてみましたです。はい。

 

「リアル」詩の部屋2003.10.18付

 アップした時にも書きましたが、これは2001年9月11日の全米同時多発テロの後に書いたものです。その日、わたしは仕事でアメリカにいて、帰る直前でしたが数日帰国が遅れました。実際、銃を持った兵士にも逢いました。
 なにが正しくて、なにが悪いのか。そんな言葉が通用しない現実が確かに存在している。そして日本は、日本という入れ物を作り上げたわたし達は、上澄みを掬って生きつづける道をこれからも選ぶのか、選択する時期に来ているのでしょう。これまではうまくいった。これからも、あるいはうまくいくかもしれない。
 判りません。なにも感じなかった。その事実を、記しておかなければならない。そう思いました。

 

「ひとり」またの名の部屋2003.9.25付

たぶん、学校という場所を題材にした詩を書いた最初だったと思います。
このあとも、思い出したように、単発で学校の詩を書いていますが、どれも救いようがないというか、自分の側にいてくれる人が一人も登場しません。「ひとり」もそうです。
それはなぜなんだろう。そんな答えは、書きつづけることで見つかるような気がします。そう、主人公にはいつも名前すらありません。いつか、名前を付けてあげられたら、と、今ふと思いました。

 

「人」(「彼とあたしとカノンマユコの部屋) 2003.8.24付

マユコの詩・小説のなかでも、対になった、「彼女とぼくとカノン」「彼とあたしとカノン」は、それぞれツキくんの心のなか、マユコの心のなかの世界の物語です。書きだしたとき、彼女=マユコ、彼=ツキくんという構造はありませんでした。そう位置づけることで、歯車がかみあったような気がします。
この「人」という8番目の詩で、ようやくあたし=マユコという名前が出てきます。名前を出すことにはこだわっていなかったのですが、自然に、二人から名乗ってくれました。
なお、「彼とあたしとカノン」の各詩の題名は、シンガーソングライターの谷村有美さんのアルバムのタイトルを古い順番にもらいました。目次の各詩に貼ってあるリンク先の名前を見るとそれが判ります。。。

「羽」寓話の部屋) 2003.7.23付

この寓話詩が、転機だったような気がします。これ以前はここまでストーリー仕立てではありませんでした。あくまで寓話っぽかったものが、気がつくと詩っぽい寓話になっていました。
いい、悪い、で片付けたくないと思います。きっとまた、いつか突然変わるのでしょう。
鳥、は好きなアイテムです。

「ぽとり」詩の部屋) 2003.6.6付

これは、なんでしょう(^^
自分ではとても気に入っているのですが、なぜなのか理由をうまく説明できません。とにかく、この詩を自分自身で読み返すと、とても気持ちが素直になれます。
滅多に書けない詩です。意図的に書いたら、きっとこんな風にはならないでしょうね。。。

「ココロ」詩の部屋) 2003.4.24付

物語風で散文風の、わたしが書く典型的な詩のひとつです。キィワードが頭のなかでいくつか重なりあって、突然どーっと言葉になって出てくるのがパターンです。そういう時って、あとから直せなくて、一部を変えると全部崩れてしまうようで、なかなか手が付けられません。「ココロ」も、書いたあとほとんど手を入れなかった記憶があります。
こんな風な詩を書いていたい、というひとつの方向性だと考えています。

「光察」またの名の部屋2003.4.6付

2000年秋に、大阪シナリオ学校のショートショート大賞で佳作になったお話です。書いた時は、やったね、と思った。こういうお話が書きたい、と思っているひとつの形です。今から考えると、ショートショートじゃないなあ、と(汗)よく佳作にしてもらえたなあ。選考がSF作家の堀晃さんだったおかげでしょう。。
ちなみに、わたしの写真は堀さんのホームページに出ていたりしますね。汗汗

「窓」マユコの部屋2003.3.9付

これはマユコのおはなしのその6、2つある小説のうちの1つです。幼なじみの有美との久しぶりの再開、そしてツキくんのこと、ただそれなんだけど、自分のなかでは、とても大きなターニングポイントのひとつです。有美がいなければ、マユコのお話は、きっとここまで続かなかったでしょう。
裏のお話を2つ。「窓」の舞台はハワイです。それから、最初に出てくる歌は、「ドナドナ」ですが、本当にそんな雰囲気の場所があるんですよ〜。

「空」寓話の部屋2003.2.12付

この寓話詩は、なにも頭のなかで考えずに、ただ、シーンをトレースしていってできあがった記憶があります。ほとんど手直しもしませんでした。こういう、自分のなかから沸き上がる声、というかものを、逃さずに拾い上げつづけていたいと思います。 

この世でいちばん美しいものショートストーリーの葉っぱ) 2002.12.23付

なんだかへんてこなお話ですね。今でもなにを考えて書いたのやら、判りません。でも最近書いている小説の傾向を考えると、ここに原点があるような気がしないでもありません。これ以前には、美しいものやきれいなものを傷つけたり、身体を壊すようなお話は書いていません(たぶん)(苦笑)。そういう意味では、ある種のターニングポイントだったのかもしれません(本当かな、たぶん嘘です)(このパターンばっかりですね)

またの名の部屋・詩) 2002.11.11付

この詩は、雑誌「詩学」の読者投稿欄に初めて掲載されました。知り合いからは、きみの頭を割って中身を見てみたいとか言われていますが、なんだかんだ言って、詩学に載せてもらった詩のなかでは気に入っているひとつです。諦観していて他の人に対して訴える力がないのが、たぶん、掴み所のない詩になっている理由でしょうね。これが、自分のなかから生じた言葉だと実感した瞬間に、この詩をみる印象が変わるはずです(ホントかな(^^)はったり君かも)

「恋を、しなさい」しょーせつの引き出し) 2002.9.21付

この小説は、本文のページにも書いた通り、1996年はじめに書いた。この時期は、詩を書きはじめた時期、すなわち「マユコ」の第1のおはなしを書いていた時期と一致する。またこの頃に読み出した江國香織の影響が露骨に見られ(やどかりがいなくなるお話ですね)、物語的には谷山浩子、という、影響を恐れずに好き勝手に書いたお話だ。実はそういう風に書いた話は2回目で、最初は、「円形遊園地・少女付き」という、谷山浩子100%なものがある。これは近々しょーせつの引き出しに追加したい。
……で、内容はというと、よく判らない。まあ、楽しんで書いている、ということだけは伝わるのではないかと思う。

「おねえちゃん」「わたし達しか知らない時間」) 2002.9.2付

この連詩はほとんど、実体験をなにがしかベースにしている。もちろんこんなに兄弟がいるのではなく自分をそれぞれに投影しているのだけれど、中でも、あの死んでしまった黒猫のことは今でも生々しく覚えている。マユコの詩で猫が必ず黒猫なのも、この辺りが起源なのかもしれない。

「壷」「寓話の部屋」) 2002.8.2付

極めて初期の頃の寓話詩。書いた時は、いったいこれがなにを意味するものなのかさっぱり判らなかった。他の寓話とすこし異質なのは、読み手によって、自分をどの登場人物に重ねるか異なるからだろうか、とふと思う。


Copyright 1998 BYS01127@nifty.ne.jp All rights reserved.