- Page 3 -


 

巨大な壁が 大地を二分していた

 

壁はまっすぐに大地の果てから果てまで続き

地下深くから天の彼方まで伸びていた

壁の片側の世界は 自らを虹色の街と呼び

壁の反対側には名のない村があった

それぞれの世界に住む者は

壁の向こう側にある世界を知る由もなく

壁が強固であるが故に 越えようとする者もなかった

虹色の街は 賑やかで忙しなく

人々は寄り集まり 飽くことなく常に新しいなにかを繰り広げた

名もなき村は 植物の森の支配下にあって

人々は僅かばかりの土地を耕してその日を暮らしていた

 

ある時 壁の一部が崩れて

人が通り抜けられるほどの穴が開いた

 

虹色の街の人々は 穴に気づいて集まった

穴の向こうは薄暗く 靄に包まれていた

人々は無論 そこが名もなき村とは知るはずもなく

自分の暮らす街とは随分勝手が違うことに戸惑いながら

明かりを手に 壁の穴をくぐって森へ分け入った

世界を支配する森は 虹色の街の人々の理解を超えて揺るぎなく

名もなき村の人々は森に打ちひしがれて生きていて

虹色の街にも壁の穴にも興味を示さなかった

虹色の街の人々は 最初こそ興味本位に森や村を歩き回ったが

基本的にどこまで行っても森ばかりだったので

すぐに飽きて 皆自分の街へ引き返してしまった

慣れるに従って その森自体の脅威も薄れていった

それでも 人々の何人かは森にとどまり

名もなき村の人々を真似て家を築き

僅かな土地を得て耕すようになった

街へ戻った者たちは 森や名もなき村のことなど忘れて

もとの賑やかで忙しない生活に夢中になり

森に残った者たちを連れ戻そうともしなかった

名もなき村の人々も 残った者たちを受け入れも拒みもせず

黙々とささやかな生活を続けた

 

長い年月を経て

虹色の街から移り住んだ者たちが

名もなき村の生活にとけ込んだ頃には

壁に開いた穴の辺りに森の木々が生い茂り

人の往来をできなくした

木々は次第に密度を増して

枝と枝 蔦と蔦が幾重にも織り重なり

やがて周りの壁と見分けがつかなくなった

虹色の街の人々は 毎日の喧噪のなかで

壁に穴が開いたことも 壁の向こうの森や村の存在も忘れて

賑やかで忙しない時間を過ごした

巨大な壁は毅然としてそこにあり続け

月日とともに 絡み付く森の木々の生命力のままに

ますますその強靭さを増していった

そして世界はひっそりと息をひそめて

朽ちた木々がいつか壁に作り出す 次の穴を待ちつづけた

TOP】【時の回廊


ぜんまい

 

ぜんまい巻きの男は

来る日も来る日もぜんまいを巻いた

男の右手は ぜんまいを巻くねじの形をしていて

人々の身体のぜんまいにあてがって回すと

ぜんまいはこりこりと良い音をたてた

交番の警官も パン屋の少女も

熱っぽく語る政治家も 井戸端会議の主婦たちも

分け隔てなく 順番に

ぜんまい巻きの男は 一年分のねじを巻いた

 

毎年 秋が来ると

ぜんまい巻きの男は 人々のねじを巻くのをやめて

街の中心に立つ時計塔の地下へ降りて

暗がりのなかで 街のぜんまいを巻いた

街のぜんまいは巨大で

ねじも備え付けられていて

片時も休まずに巻いてなお

七日七晩つづけなければならなかった

そうやって 街のぜんまいを一年分巻きおえると

男は 時計塔を後にして

再び人々のぜんまいを巻きはじめた

男がぜんまいを巻くのが間に合わなかったり

ぜんまいが壊れてしまうと

その人は動かなくなってしまった

人々はそれを寿命と呼んだ

ぜんまいを巻けば ぜんまいを直せば

また動き出せることなど 誰も知らなかった

 

ぜんまい巻きの男は 一度だけ

自分の身体のぜんまいを巻こうとしたことがあった

けれど 男の右手のねじは

ぜんまいには合わなかった

自分のように手にがねじを持つ者がいないかと

捜したこともあったが

長い歳月のなかで

男は 自分の身体のぜんまいのことなど忘れてしまった

忘れてなお 男の身体のぜんまいは伸びつづけた

男がまいにち巻くぜんまいの数だけ

時間は進みつづけた

 

そして当然の成りゆきとして

ある日 男の身体のぜんまいが止まった

 

男は 夢を見た

死んで 肉体は朽ちて大地へ帰り

右手のねじだけが残った

ねじは大地に根ざして やがて巨大な樹になった

幹は空へのび 枝は四方へ広がり

薄桃色の花のあとに数え切れないほどの実がなった

木の実は ぜんまいのねじの形をしていた

獣や鳥たちは樹に集うようになり

啄んだ木の実は

彼らの口のなかでカリコリと良い音をたてた

 

「ああ」と男は目を覚まして云った

肉体は朽ちてはいなかったし

ねじの実を生した樹もなかった

身を起こすと 女が男の顔を覗き込んでいた

女の身体のなかにはぜんまいがなかった

 

  「やっと見つけた」

 

女の右手は ぜんまいのねじの形をしていて

それは男の身体のぜんまいにぴったりと合った

手を見ると 男の右手は普通の手に変わっていた

男は女の手を引いて

止まってしまった街を 足を踏みしめて歩いた

街の中央に立つ時計塔の扉は錆びついていて

力を込めて開けると ぎいと軋んだ

男と女は地下へ降りて

街のぜんまいを巻いた

何日も何日も 片時も休まずに巻きつづけた

それから男と女は地上へもどって

街の一角で暮らすようになり

やがて子を生し 子は子を生した

彼らの身体には 女と同様にぜんまいがなかった

何年かのち 女がひっそりとこの世を去ると

男は女の亡きがらを街外れの丘に埋葬して

時計塔をなかから封鎖して 地下で眠りについた

女の眠る丘には巨木が立ち

ねじの形をした実をつけた

男と女の遺した人々は

風の吹く日には丘に集い

木の実どうしがぶつかって立てる音色を聴いた

風のない静かな日には

時計塔からカリコリという音がしていたが

それも いつしか聴こえなくなった

街はひそやかに 人々と共に在りつづけた

TOP】【時の回廊


 

男は朝から晩までよく働き

夜はわずかな酒で疲れを癒して 死んだように眠った

その日も いつも通りに働いていたが

どれだけたっても日は暮れず

空はますます明るくなるばかりだった

やがて白い光が辺り一面にあふれて

視界がきかなくなった

男は転んではいけないと思い

手探りで掴まるなにかを探すと

指に硬いものが触れた

それは手のひらにすっぽり収まる太さの柱で

地面から空に向かって真っ直ぐに伸びていた

男は柱に掴まって 光がおさまるのを待ったが

白い光はますます強くなり

ついには 柱以外なにも見えなくなった

男はあきらめて

柱を揺すって充分に強いことを確かめてから

注意深く柱によじ登りはじめた

柱は果てしなくつづいていて

どれだけ登っても 先が見えなかった

男は何度も力尽きそうになったが

その度 歯を食いしばり

片時も休まずに登りつづけた

意識が霞みはじめた頃

柱はついに天に行き着いた

否 天だと思ったものは温かい大地で

男は自分が 空から地面に向かって

逆さまに降りてきたのだと知った

男は疲れ切った身体を大地に投げ出し

青く澄んだ空を眺めた

柱は大地から真っ直ぐに伸びて

空に溶け込んでいた

辺りには草木が茂り

遠くに目をこらすと森や小高い山が見えた

男は近くの小川で喉の渇きを潤し

一帯を調べてみたが

人の営みはどこにもなかった

男は資材を集め

空に伸びた柱の近くに小屋を建てて

毎日 仕事を見つけては働いた

暮らしが落ち着いた頃

女が一人 柱にしがみつきながら空から降りてきた

女は男の時とおなじ逆さ向きの姿勢で

歯を食いしばって柱を登りつづけていた

男は木で作った器に二人分のお茶を入れて

そうして いつかこの大地にやがて築かれる

たくさんの人々の暮らす街を思い描いた

空は高く

どこまでも青く澄んでいた

TOP】【時の回廊


ねじ虫

 

毎年 秋になると

一人の男が空っぽの荷車と共に

街の中心にある公園へやってきた

男は 公園をちょうど一週間閉鎖して

八日目には シートで覆った荷車を重そうに引いて

現れたときと同じように去っていった

人々は 男の姿が見えなくなると公園に集まり

遊具をひとつひとつ調べたり

あちこちに穴を掘って

男がなにをしていたのか探った

それが徒労におわると

人々は 男を街へ入れない方策をいろいろと思案した

それでも男は毎秋 造作なく街へやってきて

公園をきっかり一週間閉鎖した

人々は相変わらず 運び出される荷車の中身を知らないまま

男は八日目に街を去った

 

ある秋 男の荷車から

ねじ虫が一匹転がり落ちた

人々は恐々と取り囲み

薬指ほどのねじ虫の様子を窺った

ねじ虫の身体は 錆びたねじが絡み合ってできていて

キイキイと金属質な声で鳴いた

人々は ねじ虫が非力だと知ると

棒で突いたり つま先で蹴ったりした

男は街のはずれに荷車を止めて 人々の様子を見ていた

衰弱したねじ虫が 死んで動かなくなると

人々は穴を掘って埋めてしまった

男は荷車を引いて 一度も振り返らずに去っていった

 

風と雪ばかりの冬がすぎて

遅い春 ようやく雪が解けると

ねじ虫が埋められた場所から芽が出た

芽は一日で樹に育った

樹の幹は金属質で 枝には赤黒く錆びた葉がしげった

風が吹くと キイキイと耳障りな音がした

樹の根元には 少女が一人うずくまっていて

眠っているだけなのか 死んでいるのか判らなかった

人々は 遠巻きに樹と少女の様子を窺うだけで

少女を助け起こそうとはしなかった

やがて人々は

少女が街のはずれに住んでいたことを思い出した

 

  「死にはしない」

 

人々が振り返ると 街の入り口に男が立っていて

人の波をかき分けて 少女に近づいた

樹の枝が音をたてて揺れ

街じゅうに鉄の匂いが広がった

男は少女のうなじを指でさぐり

ねじ虫を一匹つまみ取った

ねじ虫は身体のねじをくねらせながら

ひとしきり鳴いた

すぐに少女は目を覚まして

男が差し出した手に掴まって 身を起こした

男はねじ虫と少女を連れて街を去った

誰も男を呼び止めなかったし

少女を連れ戻そうともしなかった

代わりに 人々は樹を切り倒して深い穴に埋めて

周りに塀を張り巡らせた

大方の人々が予期したとおり

次の秋 男はやってこなかった

 

何日も歩き通したあと

男と少女は 小高い丘にたどり着いた

その頂上には 巨大な樹が一本そびえ立っていて

膨大なねじが組み合わさった幹や枝が 風に揺れるたびに

金属質のざわめきが丘を満たした

男が放したねじ虫は

しばらく少女にまとわりついていたが

樹の幹に登りながら

他のねじと混じり合って区別がつかなくなった

少女がようやく 澄んだ声で笑った

風に揺れる枝からいっせいに

金属の微粒子がたちのぼった

 

再び春が来ると

公園があった場所には樹が立ち並び

塀を押し潰して 赤黒く錆びた葉を四方に広げた

それぞれの樹の下には 街の人々が一人ずつうずくまっていて

穏やかな表情で眠りながら

長い時をかけて命を吸い取られていった

風が樹々の枝を揺らすたびに

葉は金属質な音をまき散らした

街じゅうに 鉄の匂いが染みついていた

TOP】【時の回廊


少年

 

と少女はある日

とても綺麗なペンを買ったので

さっそく画用紙に絵を描くと

たちまち美しい少年が出来上がった

少年は官能的な身のこなしで起き上がり

艶めかしい目つきで少女を見上げて

心に染みる澄んだ声で「やあ」と言った

少女は少年に夢中になって

少年が望むものはどんな物でも

画用紙に描いて与えた

お腹がすいたと言えば料理を描き

お洒落がしたいと言えば服を描き

音楽を奏でたいと言えば楽器を描き

少年はしばらくはそれで満足したが

すぐに飽きてしまって

次の新しい物を望んだ

画用紙の上は

少年が捨てた物で一杯になり

足の踏み場もなくなったが

少年は片付けるどころか

新しい画用紙を継ぎ足せと言い出す始末で

さすがに少女も冷めて

少年を諌めたが

少年は調子の良いことばかり言って

少女に屋敷を描かせ

その中に閉じこもって出てこなくなった

ペンのインクも残り僅かとなったので

少女は思い悩んだ挙げ句に

自分そっくりな女の子を描くと

インクは丁度なくなってしまった

女の子はむくりと立ち上がると

やれやれとため息をついて

画用紙に散らかった物を片っ端から処分して

すっかり片付けた後には

少女の物と同じペンが一本だけ残った

女の子は屋敷の壁にドアを描いて中に入り

廊下にはランプを描いて暗闇を照らし

鍵を描いてはドアを開けて

屋敷じゅうを歩き回って

たちまち少女を見つけ出した

少年は泣いてすがったが

女の子は容赦なく少年の口を嘴に変えて

鳥篭を描いて少年を中に閉じ込めた

少女はさっそくハサミを持ってきて

鳥篭の部分だけ画用紙を切り取り

罰として窓辺に吊した

涙を流して助けを請う少年の鳴き声は

以前に増して心に染みて

聴き飽きることがなかったが

冬が近づく頃には

少年の声は嗄れ果てて

処分に困っていたところを

少女の部屋に忍び込んだ猫が

少年を一口に食べてしまった

せめて鳥篭だけでもと

庭の焚き火で葬儀を執り行うと

画用紙はあっという間に燃え尽きて

灰は風に舞って飛んでいってしまった

さて

少女そっくりな女の子はと言うと

自分の身体に羽を描いて

画用紙から飛び立ったきり

その消息は知れない

鳥篭を切り抜いた残りの画用紙には

今も ペンが一本だけ転がっている

TOP】【時の回廊