はーとのまど
おいしゃさんのどうぐ

ケーチャンの治療に使っている道具についてです。

写真はクリックで拡大画像を表示できます。

2004.5.6更新

1.気管軟化症の治療

名前・型名等

写真

雑 メ モ

カニューレ


気管切開(喉のところに小さな穴を開けて気管にチューブが挿入できるようにする)をして気管に挿入する管のことです。
1)チューブ、2)翼、3)先端部で成り立ちます。翼の部分が喉に当たります。肌が傷まないように、そしてカニューレの挿入深さを微調するために、ガーゼを挟みます。
患者毎に当然ながら太さや挿入長さを変えるため、事故を防ぐためにベッドの所に情報が表示されています。

写真上:右下がチューブ、真ん中が翼、左上が先端部
写真下:喉に取り付けたところ。喉に翼が当たっている

特殊カニューレ

Y字型の特殊カニューレです。先生が自分で、市販のカニューレを切ってつなぎ合わせる加工をして作っています。気管支分岐部の角度にあわせてあります。

カニューレホルダー
(家族の手製)

カニューレの翼の部分を喉にしっかり固定するため、首周りに紐等で固定します。紐が肌に直接当たると荒れるため、紐を包む布製のホルダーに通します。
慧介が入院している病院では、このホルダーを家族の者が作っています。

人工呼吸器

呼吸器:
TOKIBO製
WAVE E200 ventilator NEWPORT NMI

加湿器
Fisher & Paykel製
MR290




カニューレ先端部に繋いで、通常呼吸の手助けをします。
1)呼吸器、2)加湿・温度調整器、3)チューブで成り立ちます。カニューレに繋ぐ部分に、吸気と排気のチューブが2本つながります。また呼吸状態のモニタの検出用チューブもつながります。
吸引などで取り外す際は、アラームが鳴らないよう、先端にクラゲのようなものを付けます。

写真上:全体像。上が呼吸器、下の白っぽいものが加湿・温度調節器
写真中上:呼吸器。自発呼吸・強制呼吸などの選択や、吸入量・ペースなどを設定するダイヤルがたくさんある
写真中下:加湿・温度調節器
写真下:チューブをカニューレにつないだところ。肌色の2本が空気を送るチューブ、緑っぽいチューブと灰色のケーブルは呼吸器へ、透明なチューブはモニターへ。

人工鼻

カニューレの先端部に取付けます。人工呼吸器に頼らずに自発呼吸できる場合は、人工鼻をつけることで、自由に行動できます。人工鼻でどれだけ長くいられるかが、退院できるポイントです。

カテーテル



吸引といって定期的に気管・気管支内やカニューレ内にたまった痰を吸い取る時に使います。
いつでも使えるよう、ベッド脇に消毒液につけて置いてあります。それをピンセットを使ってホース先端に繋ぎます。
吸引するためには空気を吸う仕組みが必要で、ベッド脇の壁に口があってチューブを繋ぎます。吸い取った痰を溜める容器があって、たくさん溜まるとなかなか気持ちが悪いです(笑)

写真上:普段はカテーテル(透明なチューブ)をアルコール消毒しておく
写真中:カテーテルをカニューレに挿入して吸引しているところ
写真下:壁に取り付いた痰を溜める容器。出血があったせいで赤く濁っている

モニタ

カプノメータ
Tyco製MICROSTREAM NPB-75


心拍数や呼吸回数・血液だけでなく、血中酸素濃度やCO2排気量をモニタし、異常になるとブザーが鳴って看護婦さんに知らせます。
手術後などは、写真奥に見える、ドラマの手術シーンなどで登場するモニタを使います。これの簡易版という感じです。

写真上:モニタ。液晶で各種情報を表示
写真下:血中酸素濃度等を計る部品を足の指などに巻き付ける

聴診器

吸引の途中、聴診器で肺への空気の入り具合を音で確かめます。右肺の入りが悪いなあ、とか、ごろごろいってるなあ、とか言いながら、吸引が続きます。

アンビュー


手動でカニューレに酸素を送り込む道具です。痰が溜まって血中酸素濃度が下がったり吸引をする時、ベッドごと手術室へ移動する際など、日常的に使用します。
酸素供給口がベッド脇壁にあって、チューブでアンビューに供給されます。

写真上:アンビュー(水色)。緑色のチューブが酸素ボンベにつながる。
写真下:アンビューをカニューレにつないで酸素を送っているところ。

酸素ボンベ

手術室へ移動する際などは、酸素ボンベでアンビューに酸素を送ります。

 

2.その他の一般的な道具

名前・型名等

写真

雑 メ モ

点滴

シリンジタイプ
TERUMO製
TE-311

輸液タイプ
ATOM製
INFUSION PUMP P-500

写真はシリンジ(注射の容器)を自動で一定量注入していくタイプの点滴です。量が少ない場合はこのタイプを使うようです。手術後はこの機械が十個ちかくベッドの周囲に点在します。

レントゲン撮像機

レントゲンの機械だと最初判りませんでした。ベッドのところまで運んできて、患者の背中に撮影用の板を敷いて、上からぱしゃりと取ります。上側の丸っぽいところがカメラです。

体重計

赤ちゃんなので、寝転がったままで計ります。生まれたばかりの赤ちゃんもこんな感じで計りますね。

患部の防水保護用シール

Tegaderm製
Transparent dressing

大げさな言い方ですが、要は、お風呂に入る時などに患部やガーゼが濡れないように貼り付けます。便利ですね。
シールは透明なので、写真では判りにくいですが、ガーゼの部分全体を覆っています。

3.

 

 

|はーとのまど| |TOP|