あばうと


3.耳の病気

2005.11.23更新

副耳(ふくじ)

誕生時より有り。
他の病状・手術等にあわせて将来的に切除予定

どんな病気か
耳殊(耳の孔の前にある出っぱりの部分)やその近く(前上方や前下方)に、小隆起(小さな出っぱり)ができる形態異常で、隆起のなかには軟骨のかたまりが入っていることが多いものです。
治療
軟骨塊を含め、隆起全体を摘出し、皮膚をきれいに縫合する治療をすれば治ります。

 

難聴

'04-6月頃から補聴器試用
'05-8月〜聾学校へ定期的に通う

難聴については、現状、ケーチャンの反応からほぼ推定していますが、程度については、まだ正確にはわかっていません。
検査で、さまざまな周波数の音を聴かせて脳波の反応を見た結果、低音(太鼓のような音)を除きまったく反応がないことが判りました。けれどそれが耳のどの部分の障害なのか、補聴器などで良くなる類なのか、はまだ判っていません。90デシベル以上の音が聞こえないような高度難聴を"ろう"(聾)と呼び、言語を習得するまえの赤ちゃんのころに両耳が"ろう"になってしまうと、言葉もしゃべれない"ろうあ"と呼ぶそうです。
とりあえず、補聴器をできるだけ付けるようにしている状況です。
後天的や突発的な難聴を除くと、難聴にはいかの2つがあるようです。

1)伝音難聴
どんな病気か
外耳と中耳からなる伝音系(外から入ってくる音波をとらえ、内耳に伝える部分)の障害によっておこります。

治療
伝音難聴は手術をすれば聴力をとりもどせることが多いです。

2)感音難聴
どんな病気か
耳のなかの音を感じる機能が悪いために聞こえにくい難聴です。
内耳から大脳皮質にかけての神経系(中耳から送られてくる音波を感じる部分)の障害が原因です。感音難聴をおこす原因はいろいろありますが、内耳炎、薬物中毒(抗生物質など)、メニエール病、騒音性難聴、老人性難聴、突発性難聴などが代表的なものです。

治療
感音難聴の聴力を改善できる手術はまだありません。また補聴器の使用が有効な場合もあるのですが、効果のないこともしばしばで、伝音難聴ほど確実ではありません。したがって、原因となっている病気を早く完全に治し、感音難聴を現在以上に進行させないことがたいせつです。

補足用語

肺動脈絞やく術

姑息手術の一種。症状を改善する目的で一部を治し、将来再手術が必要となる性質の手術。
肺の血流量が多く、肺の血圧が高くなる肺高血圧症をおこしている場合は、肺動脈をテープで絞めて細くし、肺への血液の流れを少なくする肺動脈絞やく術を行います。

 

心臓カテーテル・造影検査

数日間の入院が必要な検査です。大腿部の静脈と動脈から直径二ミリメートル、長さ一メートルほどのやわらかいプラスチックの管(カテーテル)を挿入して心臓のなかまでとどかせ、その先端から血液を採取して酸素量を測ったり、心臓の内圧を測ったりします。さらにカテーテルを通して造影剤を注入し、X線連続撮影をして心臓と血管の内側の形を記録します。
この検査は、すべての先天性心臓病を診断できるもっとも重要な検査で、心臓手術のまえには欠かせないものですが、心臓のなかまでカテーテルを入れるので、不整脈を生じたり、血液のかたまりがからだの他の部位へ流れていって、血管につまる危険もあるため、医師は慎重に行います。乳幼児にこの検査を行う場合は、鎮痛剤・鎮静剤の注射と軽い全身麻酔をします。

 

心エコー

最近発達した超音波検査法で、Mモード法と断層法とドップラー法があります。どちらも前胸壁から超音波を当てて心臓の状態をみますが、動くと正確に記録できないので、乳幼児は薬で眠らせて行います。Mモード法では左心房・左心室・大動脈の内径と弁の動きがよくわかります。断層法では心房・心室・大血管の動いている断面をテレビ画像に映し出して観察でき、複雑な先天性心臓病でも、からだの外側から診断できます。

 

チアノーゼ

くちびる、爪、皮膚などが青紫色になる症状のこと。血液中の酸素不足のためにおこる症状で、酸素と炭酸ガスの交換がじゅうぶんにできなくなる呼吸器の病気、動脈血に静脈血が混じる心臓病、赤血球やヘモグロビンが減少する貧血などで見られる

 

|はーとのまど| |TOP|