あばうと


1.呼吸器の病気

2005.11.23更新

気管軟化症

'02-10月頃診断

'02-9/11気管切開手術
'04-3月頃からY字カニュレ使用
'05-10/24退院、自宅療養

(文献なし)

気管が丸い空洞を保てずに潰れてしまう症状(気管軟化症)です。特に、泣いたりした時に息ができなくなって、血中酸素が低下したり、、という生命維持に直接的な支障がでます。
空気の通り道を確保するために、喉にチューブ(カニュレ)を挿入して潰れるのを防いでいますが、異物が気管の壁と常時接触しているので、気管の壁に出来物(肉芽)ができます。気管を塞がないよう肉芽を不定期に取り除く必要があり、何度もくり返すことで気管の壁がますます弱くなって、ますます軟化がひどくなります。
気管の円形を形成しているのは、気管に軟骨が入っているからです。軟化症は、軟骨が砕けたり欠陥があるせいで、これは時間がたっても治りません。だから、厳密には気管軟化症は治癒することはありません。成長とともに気管の直径が大きくなって、潰れた状態でも呼吸ができるようになるまで待つしかない、、、だから、呼吸器なしで生活できるまで、とても時間がかかります。加えて、喉からチューブが抜けるまでしゃべることができません。生後数年間しゃべれないと、やっぱりしゃべることについて障害が残ってしまう。。。と、呼吸以外にもいろいろと問題が起こってしまいます。

気管支狭窄

'02-6/8発病以来断続的にみられる
'02-10/10狭窄部除去手術

気管支の内腔が狭くなり、空気の出入りが悪くなった状態を気管支狭窄といいますが、いろいろな病気が原因でおこってきます。したがって、気管支狭窄とは、一つの病気をさすのではなく、一つの症候群です。
気管支狭窄の症状は、原因となった病気によってちがってきますが、共通してみられるのは、呼吸のたびに、ひゅーひゅー、ぜいぜいと音をたてる喘鳴です。これは、狭くなった気管支内を空気が出入りするときにおこる音です。

 

気管食道瘻(ろう)

'02-7/22発見

'02-7/26手術、完治

どんな病気か
食道と気管または気管支との間に交通路があってつながっている病気です。
そのため、水を飲むと気管(支)に入って、むせて咳が出ます。また、気管(支)に食物が入ってむせ、喀出することもあります。ときには、水や食物が肺に入ってしまい、肺炎をおこすこともあります。
大部分は、後天的な原因で起こります。悪性腫瘍、とくに食道ガンが進行し、気管や気管支に浸潤して、そこに穴が開いて交通路ができることが多い物です。また、食道異物や外傷で食道が破れたり、食道憩室が破裂して交通路ができることもあります。
先天性のものは、胎生期に原腸から気管と食道が分離するさいに交通路が残ってしまうもので、子供の時には気づかず、おとなになって発見されることもあります。
治療
食道と気管または気管支をつないでいる瘻管を手術して切除します。

 

細気管支炎

'02-6/8発病

'02-7/B完治

どんな病気か
気管支が枝分かれして細くなった細気管支に炎症が起こる病気で、咽頭炎、喉頭炎などの上気道の感染症にともなっておこる症候群です。
原因はウイルスの感染で、生後6ヶ月未満の乳児がかかりやすく、子供によってはくり返すこともあります。
発熱、鼻汁、せきなどの上気道の感染症の症状が一〜二日つづいたあと、もともと細い乳児の細気管支の内腔が、炎症によって肥厚してさらに狭くなり、空気の通りが悪くなるために呼吸困難におちいり、気管支ぜんそくを思わせる喘鳴、多呼吸などが現れます。
重くなると、チアノーゼが起こってきますから、早く小児科医を受診しましょう。呼吸のたびに肋骨と肋骨の間がへこんだり、鼻翼をふくらませたりへこませたりしているときは急いで受診しましょう。
治療
体内の低酸素状態を改善するための酸素投与(保育器や酸素テントを用いる)、脱水を予防するための点滴(補液)、気管支の内腔を広げるための気管支拡張剤の使用などが行われます。

 

肺炎

'02-6/8発病

'02-7/B完治

どんな病気か
肺炎には大きく分けて感染性肺炎と非感染性肺炎があります。
■感染性肺炎:ウイルス、最近、マイコプラスマ、真菌、原虫、リケッチアなどの病原微生物が感染する肺炎です。発熱、せきが目立つのが特徴ですが、細菌感染の場合は発熱、全身倦怠感などの全身症状が強く現れ、ウイルス感染の場合は、どちらかといえばせき、たんなどの呼吸器症状が目立ちます。
■非感染性肺炎:食物片などをあやまって気管内に入れてしまう吸引性肺炎、(中略)などがあります。
せき、たんなどの呼吸器症状が強く現れますが、これに少しおくれて熱が出ます。吸引性肺炎では、あやまって気管に入った物が残っている間は、軽くなることはあっても、症状がつづきます。
治療
外来通院で治療できる場合もありますが、たいていは二〜三週間の入院が必要で、多くの場合、安静を守り、水分補給のための点滴を行い、同時に抗生物質を血管内に投与します。呼吸困難が強いときは酸素吸入を、気管支内にたんなどの分泌物が多いときは分泌物の喀出に対する理学療法を行います。
退院後一週間は、室内で静かに遊ばせるようにします。学校での体育の授業は、一週間は見学をする必要がありますが、他の授業は退院後二日目から出席させてかまいません。入浴は医師の指示にもよりますが、退院後一週間は週に二、三回とし、その後、熱が出たりしなければ毎日入浴させてもかまいません。

 

|はーとのまど| |TOP|