あばうと


補足用語

肺動脈絞やく術

姑息手術の一種。症状を改善する目的で一部を治し、将来再手術が必要となる性質の手術。
肺の血流量が多く、肺の血圧が高くなる肺高血圧症をおこしている場合は、肺動脈をテープで絞めて細くし、肺への血液の流れを少なくする肺動脈絞やく術を行います。

 

心臓カテーテル・造影検査

数日間の入院が必要な検査です。大腿部の静脈と動脈から直径二ミリメートル、長さ一メートルほどのやわらかいプラスチックの管(カテーテル)を挿入して心臓のなかまでとどかせ、その先端から血液を採取して酸素量を測ったり、心臓の内圧を測ったりします。さらにカテーテルを通して造影剤を注入し、X線連続撮影をして心臓と血管の内側の形を記録します。
この検査は、すべての先天性心臓病を診断できるもっとも重要な検査で、心臓手術のまえには欠かせないものですが、心臓のなかまでカテーテルを入れるので、不整脈を生じたり、血液のかたまりがからだの他の部位へ流れていって、血管につまる危険もあるため、医師は慎重に行います。乳幼児にこの検査を行う場合は、鎮痛剤・鎮静剤の注射と軽い全身麻酔をします。

 

心エコー

最近発達した超音波検査法で、Mモード法と断層法とドップラー法があります。どちらも前胸壁から超音波を当てて心臓の状態をみますが、動くと正確に記録できないので、乳幼児は薬で眠らせて行います。Mモード法では左心房・左心室・大動脈の内径と弁の動きがよくわかります。断層法では心房・心室・大血管の動いている断面をテレビ画像に映し出して観察でき、複雑な先天性心臓病でも、からだの外側から診断できます。

 

チアノーゼ

くちびる、爪、皮膚などが青紫色になる症状のこと。血液中の酸素不足のためにおこる症状で、酸素と炭酸ガスの交換がじゅうぶんにできなくなる呼吸器の病気、動脈血に静脈血が混じる心臓病、赤血球やヘモグロビンが減少する貧血などで見られる

 

|はーとのまど| |TOP|