またの名の部屋

 


Copyright 1998 BYS01127@niftyserve.or.jp All rights reserved.

小説・ショートショート

「タマゴの科学」は第1回大阪シナリオ学校主催のショートショート大賞(テーマ:たまご)で最終選考となりました。

タマゴの科学

 

  授業中に作り上げたクイズがなかなかの出来だったので、ケルトくんは学校がおわると早速博士の研究室に駆け込みました。
 博士はいつものように目を輝かせて、タマゴを相手に何やら格闘しています。
「おおケルト、ちょうどいい所に来た。今からひとっ走りして、ありったけの酢と自転車の空気入れを買い占めてきてくれんか」
「また新しい実験ですね」
「聞いて驚くなよ。これなるタマゴを膨張させて、宇宙の寸法に巨大化させるんじゃ」
「酢で軟らかくして、空気入れで膨らますんですか?」
 ケルトくんはぷっと吹き出しました。研究室を見回すと、割れたタマゴが転がり、床や机にこぼれた酢がぷんと臭っています。
「だって博士、地球にある空気の量じゃ全然足りないですよ」
「それはじゃな」
「だいたい、タマゴの殻の質量の物が宇宙サイズになるわけないですよ。いくら薄く引き延ばしたって……ええと、球体と仮定して」
 ケルトくんは電卓をパチパチはじいて、数字をはじき出しました。
「ほら。どう多く見積もったって、直径数キロメートルですよ」
「なぬ……」
 博士は口をあんぐり開けましたが、そこは博士たるもの、すぐに気を取り直しました。
「それくらい分かっておるわい。ううむ、先に重力収縮を起こさねばならんのだな」
「だから博士ってば。シュバルツシルト半径がですね」
 博士は頭をぼりぼり掻いて、研究所じゅうを歩き回りました。
「そもそもどうしてタマゴと宇宙なんです? 宇宙はタマゴなりって、例の奴ですか」
「……それがこの謎の答えなんじゃ」
 博士が突き出した新聞の切れ端を見て、ケルトくんは目を丸くしました。
「先週の科学コラムじゃないですか」
「最近はこんな問題が新聞で採り上げるようになった。世の中捨てたもんじゃないの」
 博士が大声で記事を読み上げます。
「『今週の問題です。タマゴの殻の内と外の世界を入れ替えることはできるかの?』」
 ケルトくんは頭を抱え込みました。
「あの……博士、その問題は」
「ケルトもそう思うじゃろ。答えは簡単、タマゴを膨張させて宇宙と同じ寸法にすれば、タマゴの中イコール世界になるわけじゃ」
「そうじゃなくて、そのクイズは」
「クイズなどと軽々しく呼んではならん。これは宇宙の起源を解き明かす人類の永遠の命題であってじゃな」
「その永遠の命題の回答が、今日の新聞の科学コラムに載っているんです!」
 ケルトくんは自棄になって叫びました。
「なぬ?」
 博士は新聞を見つけ出して、ページをめくるのももどかしそうに記事を探しました。
「ああ、これか。なになに……『答えは簡単、タマゴが孵化して鶏になり、鶏がタマゴを産むと、もともと殻の内側だったものが外へ、それ以外が殻の中になるのです。そこの君、酢でタマゴを軟らかくして大きく膨らまそうなんて思っていないかね』じゃと!」
 博士は頭から湯気をたてて怒りました。
「一体どこのどいつじゃ!」
「……博士、です」
 記事の横には、確かに博士の名前と愛想良く笑った顔写真が載っていました。
「……ぼくが博士の名前で書いたんです。だって博士ったら、記事を軽々しく引き受けておいて、わしには大衆紙なんぞ相手にする暇はないなんて、放ったらかしなんだもの」
「そ……そうじゃったかのお」
 博士は急に威勢がなくなりました。
「そうそう。今日締め切りの原稿を書いたんですけど、やっぱりぼくじゃ経験不足ですよね。博士の邪魔しちゃ悪いから、帰ろうかな」
「ま、待ちなさい。若者たるもの、積極性が大事じゃ。どれ、ケルトが作った問題とやらを見てみようじゃないか」
 ケルトくんが鞄から原稿を出すと、博士はさっそく広げました。
「なになに。『今週の問題はちょっと難しいぞ。タマゴを宇宙の大きさに膨張させるにはどうすれば良いかの?』……じゃと」
 博士は目を白黒させました。
「ケ、ケルトや。その、もちろん答えも用意してあるんじゃろうな」
「いいえ、今回はそこまで時間がなくって」
 ケルトくんはくすりと笑って、割れ残ったタマゴで目玉焼きを作りはじめました。
「まあ、とにかく腹ごしらえしましょうよ。それに博士なら簡単でしょ?」
 殻を割るたびカシャリと良い音がしました。

<了>

もどる

「光察」は大阪シナリオ学校主催の第2回ショートショート大賞(テーマ:光)で佳作入選となりました。

光察

 

 ぼくはベランダに出て、アンパンをかじりながら生温い夏の風にあたった。
 時計は午前十二時を回っていた。午前中解いた地学の問題を頭のなかで整理して、午後の勉強に備えた。夏真っ盛りだったけれど、マンションの五階の部屋は過ごしやすかった。わざわざ灼熱のなか図書館へ通う気にはなれない。そんなわけで、ぼくは高校生最後の夏休みを、ほとんど外へ出ずに過ごした。
 地学は得意分野だけれど、一問だけ間違った。地球の自転速度は大昔に比べて遅くなったそうだ。未来にはもっと遅くなる。試験とは関係なく、知識としてとても興味深かった。
 一日の時間がずっと長くなったら、人はどんな暮らしになるのだろう。そんな予測をしながら、頭をほぐした。
 地上を見下ろすと、マンションの前を車が行き交っていた。駐車場にはまばらに車が並んでいる。目をこらすと、その回り――道路や駐車場全体を、銀色の膜のようなものが覆っているように見えた。水たまりかと思ったけれど、もうずいぶん雨なんか降っていない。
 空には雲ひとつなかった。地上に目をもどすと、膜はさっきよりも鮮明になっていて、通行人の膝くらいの深さがあった。水なら大騒ぎになるはずだけれど、みんな平気で歩いている。車もすいすいと走っている。
 ぼくはもう一度空を見た。太陽が白く輝いていた。目が痛いのを我慢していると、霧雨のようなものがぼんやりと見えはじめた。手を出すと、細かい滴が手のひらではじけた。水じゃないとすれば――嘘みたいだけれど、太陽の光くらいしか思いつかない。
 ぼくは外に出ようか悩んだけれど、部屋にもどって受験勉強をつづけた。ちょっとした計算をしたので、その結果を試したかったのだ。たいていのことは、考えるか、計算すれば説明できる。それを怠けて、不思議だ不思議だって言う人が多いけれど。
 数学の問題集を四ページ解いたところでやめると、ちょうど三時だった。ベランダに出ると、銀色の面は予想通りマンションの三階近くに達していた。日射量が最も多い昼前後の光が、数時間かけて空から落ちてくると仮定したのは正解だったのだろう。
 ぼくはマンションの階段を三階まで降りて、身を乗り出して銀色に触れてみた。粘性も比重も、水とほとんど変わらない。ぼくだけが銀色に触れられるようだった。少なくとも、通りの人々は銀色に気づいてさえいない。
 部屋に戻って、ぼくは服を全部脱ぎ、ベランダから銀色の光面めがけて飛び込んだ。軽い衝撃とともに光のなかに潜ると、まぶしくてなにも見えなくなった。息は普通にできる。浮上して光面から顔をだすと、マンションが目の前に見えた。
 呼吸ができるぶん、泳ぎは楽だった。ぼくは時計を見ながら計算して、近くの丘にあるモニュメントを目指して泳ぎだした。運動は得意じゃないので、泳ぎ着くのに三十分かかった。でも、息を切らしてまで泳いだかいがあった。そこには、同じように泳ぎ着いた先客がいたのだ。
 それは二十歳くらいの女の人だった。ぼくは裸だったので焦ったけれど、光の中はなにも見えないことを思い出した。彼女も首から上や手しか光面に出さなかった。ぼくと彼女は名乗り合って、お互いの情報を交換した。といっても、ぼくに話せるのは個人情報と、予測についてだけだ。彼女はずいぶん前から光の海――彼女は銀色のことをそう呼んだ――に気づいていて、毎日夕方に泳ぐのが日課だった。地上からは、空の光が強すぎて、ぼくたちの姿が見えないことも判った。
 もちろん、彼女との出逢いは計算外だった。いつだって、予測が外れるのは楽しいし、経験は計算方法の進化につながる。
 ぼくは腕時計の時間を確認して、彼女と別れた。マンションに泳ぎ着く頃には、光の海面はちょうど五階のベランダに達していた。ぼくは手すりを乗り越えて部屋にもどり、服を着た。午後五時半。この後、光の海面は夜の間に下がりつづけて、日の出までにはすっかり引いてしまうだろう。
 午前中の勉強が頭をよぎった。地球の自転速度が遅くなれば、一日に降り注ぐ光の量は増えて、海面はもっと高くへ到達する。ぼくや――彼女の子孫のために、空中庭園のような都市が必要となるだろう。そのために、建築や環境について学ぶのも悪くない。
 ベランダで光面を眺めていると、電話が鳴った。どれだけ仮定を甘くしても、期待に対する確率はそれほど高くはなかった。時として予測に反した希望を持つことが、人生をとても面白くする。
 ぼくは部屋に戻って、受話器を取った。

<了>

もどる

「眩暈」は新風社より発行されている投稿雑誌「TILL」第6号('00.1月発行)のショートショートのページ「短いのがお好き?」に掲載されました。

眩暈

 

 郊外の家を買って良かったのは自分用の部屋を持てたことくらいだよ、と笑って、友人はわたしに座るよう勧めた。
 何年振りかで再会し、是非にと勧められて友人の家を訪れることにした。結婚したことも知らなかった。それについては、悪かったよ知らせずにの一言で片付き、お茶を運んできてくれた婦人と挨拶を交わした。出されたお茶の味はとても変わっていたが、失礼な気がして何も訊けなかった。
 最後に逢ってからの時間を埋め、思い出話をひととおり終えると、喋ることが尽きてしまった。特別親しかったわけでもないので、飲みに行くならともかく、家に招かれたのはよく考えると不思議だった。どう会話を続けるか内心困りながら部屋を見回したとき、異様な物が目に入った。
 それはドアのある壁半面ほどの額縁に収まっていた。気づかなかったのは、部屋に案内されてすぐ額縁を背に座ったせいだ。友人を見ると、陰部を見られたような羞恥と快楽の混じり合った不思議な表情をしていた。もう一度振り返って見ても、それは消えることなく額縁にびっしりと収まっていた。夥しい数の、ガラス玉のような眼球の群れだった。均等に並んでいるので、縦と横を数えるだけで簡単に総数が出せるだろう。
「全部で一万五千七百五十だよ」
 心を見透かしたように友人が教えてくれた。今までに何度も訊かれたのだろう。
「なんの鳥なんだ」
 辛うじてそう訊いた。情けなくなるほど及び腰だった。
「鳩だよ。それ以外に、こんな異常な目をした動物がいるかい」
 彼は嬉々として、鳩の目に巣くう狂気について語りはじめた。しばらくは我慢して聞いていたが、友人の言葉が一瞬途絶えた時を逃さずに、主導権をこちらに引き寄せた。少しでも現実の近くに留まりたい一心だった。
「どうやって手に入れたんだ」
 友人は口笛を吹いて、そう訊いたのはおまえが初めてだ、と満足そうにうなずいた。
「鳩の肉を卸す商いをやっている男がいるんだ。そんな物を食う奴がいるなんて信じがたいけれど、まあそのおかげだから文句はよそう。いちいち人のことを詮索しない奴だから、ゴミが減って助かるくらいにしか思っていないんじゃないかな」
 手法にはこだわりがないのか、友人は頭部をもらってきて目をくり貫くんだと簡単に説明してくれた。
「この部屋だけなんだろう」
 真っ直ぐここに連れてこられたことを考えると愚問だった。友人は、まだ市民権を得ていなくてねと自嘲気味に笑った。わたしはそれ以上何も言えずに、冷めたお茶をすすった。何を煎じたものなのか、変わった味にはやはり馴染めなかった。
 その時ドアをノックする音がして、婦人が顔を覗かせた。
「伊吹さんから電話よ。今日来れるかって」
 友人は、今話した男だよと訊いてもいないのに説明して、書斎を出ていった。後に一人残されるのは堪らないので、慌てて婦人を呼び止めた。
「こちらは初めてですか」
 そんな言葉にうなずくと、婦人は淡々と慰めてくれた。
「変でしょう。わたしも止めるよう言ってはいるんですけど。まあ唯一の趣味を取り上げるのもねえ」
 ねえと訊かれても困る。
「でも、匂いとか酷くないですか。生ゴミ……莫迦にならないでしょう」
「匂い……って?」
 婦人の表情が翳ったので、間違ったことを訊いたかと不安になった。
「その、ですから、鳩の頭……」
 その瞬間、婦人は乾いた声で笑い出した。
「あらいやだわ。あの人、そんな風に人をからかっているのね」
 それで皆さん家に来てくれないのね、と婦人は特に残念がる様子もなくつぶやいた。
「じゃあ、あの目は」
「そんな、本物のわけないでしょう。あれはみんなビー玉ですよ」
 ビー玉。それを聞いて全身の力が抜けた。
「さっき主人に電話を掛けてきた人が、ガラス職人なんです。ガラスに混ぜる色を研究しているとかで、失敗作をごっそり貰ってきて、ああやって集めているんです」
 そう言われるとガラス細工に見えなくはなかったが、今さら近寄って調べる気にはなれなかった。
「それより、さっきお出ししたお茶、どうでしたか?」
 婦人が突然真顔になったので、思わず居住まいを正した。
「どうって……変わった味ですけど、美味しかったですよ」
 後半はお世辞だったが、婦人は本当に嬉しそうに笑った。今までとは打って変わった、生身の人間の表情だった。
「なかなかおもてなしする機会がなくて、実験台にしてご免なさいね。でも良かった、やっぱり猫にして正解だったわ」
 猫。思わず反芻してから後悔した。婦人は一層目を輝かせながら、猫の耳の成分が身体に良いことを滔々と語りはじめた。その表情は、鳩の目の狂気について語る友人とそっくりだった。婦人の喋り方には澱みがなく、最後まで口を挟む機会のないまま説明が一段落した頃に、ようやく友人が戻ってきた。
「用意が出来ているって言うんで、貰ってきたよ」
 友人は抱えていた麻袋を大切そうに部屋の隅に置いた。中身を見せられるのは嫌なので、わたしは黙って俯いた。婦人にお茶のおかわりを勧められたが、丁重に断った。
「そうだ。途中で結城さんに逢ったよ。お茶の追加どうするんだって」
 あら電話をするのを忘れていたわと言って、婦人は慌ただしく部屋を出ていった。
「予想外に良い物が手に入ったんだ。今日は徹夜で作業だよ」
「じゃあ、そろそろ帰るよ」
 腰を上げると眩暈がした。友人は、驚かして悪かったよと、さして懲りた様子もなく言った。
「それにしても、顔が真っ青じゃないか」
「いや、奥さんが入れてくれたお茶が」
「ああこれね。慣れないとつらいかもしれないな。家内の唯一の趣味だから、よせとも言えないんだ」
 それでも、猫だって大人しく耳を切られはしないだろう。ついそう言うと、友人は怪訝な表情になった。
「いったい何の話なんだ?」
「いや、だから猫の耳を煎じたお茶の」
 その瞬間、友人は腹を抱えて笑い出した。
「そりゃあ、家内に担がれたんだよ。詳しくは知らないが、国内では採れない植物で、脳の働きに効くとか効かないとか」
 さっき家内に話した結城って男が斡旋しているんだと言って、友人はまた笑い出した。
 わたしはそれ以上尋ねる気も失せて、鳩の眼球への感想もそこそこに友人の書斎を後にした。婦人はちょうど電話を終えたところで、二人並んで玄関口で見送ってくれた。それじゃあまたと手を振ると、二人は顔を見合わせて笑った。また来てくれよと、友人が言った。
 玄関が閉まるのを確認してやれやれとため息をついた時、猫の鳴き声が聞こえた。痛んだ楽器を無理矢理弾くような声だった。わたしは足が竦んで動けなくなり、観念して声の主を振り返った。
 猫は友人の家の門の陰に蹲っていた。不必要に太った黒猫だった。猫は手の中に確保した餌を転がしては悦に浸っていた。餌はまだ原形を留めていて、明らかに鳩の首から上だった。
 どうしたものか途方に暮れていると、猫は見られていることに腹を立てて短く唸った。それでもわたしは動けなかった。お茶の味が口の中にこびりついて消えなかった。記憶の中の額縁の眼球がじっとこちらを見ていた。
 猫は立ち上がり、威嚇するように身体をしならせた。その頭部、漆黒の毛で覆われた部分には、どこにも両耳がなかった。

<了>

もどる

「カード」は新風社より発行されている投稿雑誌「TILL」第7号('00.4月発行)のショートショートのページ「短いのがお好き?」に掲載されました。

カード

 

 男が落ち込んで家に帰ると、一通の手紙が郵便受けに入っていた。
 何の変哲もない白い封筒。男の住所も名前も正確に記してある。封筒をテーブルに投げ出してスーツを着替えてから、冷蔵庫のビールを出した。一杯飲み干すと、会社での失敗が脳裏をよぎって、男はため息をついた。
 このところ、失敗が特に増えた気がする。幾つかは会社の利益を大きく損ねるものだった。何故自分だけがと考える。真面目に働いているつもりなのだが、何もかもがうまくいかないのだ。
 ビールに伸ばした手が触れて初めて、男は封筒のことを思い出した。
「誰からだろう。また、おふくろからかな」
 それにしては、差し出し人の名前がないのはおかしい。封を切って目を通してみると、運勢を望む時に変えられるというカードの広告だった。
「運勢を変える、カードか……」
 男が成功を収めているのであれば、丸めてくず籠に捨ててしまったかもしれない。仕事での失敗が重なっていたこともあって、男は一笑することができなかった。
「どうせ駄目でもともとだ。まがい物ならばそれまでなのだから」
 男は同封の葉書に必要事項を書き込んで、次の日の朝、出勤途中にポストに投函した。

 何日か後、会社で失敗の始末書を書いていると、面談者の知らせがあった。一階フロアに降りていくと、見知らぬ者が待っていた。四十代半ばで、身なりはきちんとしている。仕事が出来そうな風体ではない。うだつの上がらないセールスマン的な印象。
「失礼ですが、どなたでしょうか」
「あなたから葉書を頂いて参った者です」
「―葉書?」
「運勢を変えるカードですよ」
 男は驚きの声をもらした。
「本当に来るとは思いませんでしたよ」
「皆さん最初はそうおっしゃります。我々は誰にでもカードをお譲りするわけではありません。独自の調査で選ばれた方にのみ、その存在をお教えするのです」
「調査といいますと」
「まあ、それはよろしいでしょう。ともかく、本題に入りたいのですが」
 空いている会議室に移動する。セールスマンの話によると、カードは特殊な力によって運命に作用して、未来を変える代物らしい。
「ただ、ひとつだけ問題があるのです」
「というと?」
「このカードは、五十度しかあなたの未来を変えることができないのです。それで終わればなんてことはないのですが、五十度を使い切ると、それまでカードで押さえていた運勢が暴走してしまうのです」
「二枚持てばいいんじゃないですか」
 カードを何枚併わせ持っても、発揮する力は同じなのです、とセールスマンは答えた。
「それでもよろしければ、お譲りします。勿論、効果がなければ代金はお返しします」
「それでは儲けがないでしょう」
 あなたの未来が変われば、我々にも少なからず利益がもたらされるのですよ、とセールスマンは笑った。
 カードの値段はかなり高額だった。しかし支払えない程ではない。男は購入することをセールスマンに告げた。
「それにしても、誰にでも譲れるのならもっと商売は楽でしょう?」
「いえいえ。十分な見返りはありますからね」
「―ひょっとして、あなたもカードを持っているんじゃないですか」
「まさか」
 セールスマンは、男の前に手続きの書類を差し出した。

 二週間ほどでカードが届けられた。
 カードというよりは、液晶画面が付いた手の平サイズの板だった。画面には五十という数字が表示されている。
「この数字が、使うたびに減るのだな」
 ちょうどその日、男の書類の不備によって自社製品が生産停止になったところだったので、男はカードを試すことにした。すると次の日、男の書類不備が誤りであることが判明し、生産が再開されたことを告げられた。
「確かに効き目はあるみたいだな」
 その後も、男はしばしばカードを使用した。その度に、失敗や事故が帳消しになったり、大口の契約を取り付けた。そのせいか、出世に加速がつく。事業部の責任者の地位に就き、そこでも成功を収めて更に上の地位を得る。
 その勢いに反比例して、カードの度数は確実に減少していった。
 仕事だけではなく、男の得た妻もカードのおかげだった。家に強盗が入った時も、こっそりと回したカードのおかげで、犯人は偶然巡回に訪れた警官に取り押さえられた。

 男が社長に就任した日、遂に度数が一桁になった。
「これからは重大な危機以外は使用しないよう努めなければならないな」
 決心は簡単にできる。けれどより責任のある地位になったことで、重大な選択を迫られることが格段と増えた。男は危機を極力招かないように、平素から気を配った。経営方針から人事処遇、市場の動向など、朝から晩まで息をつく暇もない。
 神経を使うのは仕事面だけではない。健康は命に関わる重大な事項だ。また社内外を問わず知人友人との付き合いを怠らなかった。
 仕事に疲れて帰宅すると、妻がねぎらってくれる。
「カードがなければ、今ごろ私はどうなっていただろうか」
 生活が充実すればするほど、男はそう思わずにはいられない。
 それでも、数十年のあいだには、カードに頼らざるを得ないことが幾度か起きた。為替の急変による海外投資の失敗、不審火による自宅の火事、親友の交通事故、云々。
 気がつくと、カードは一度しか残っていなかった。

 ある年、男は重い病気にかかった。
「私は自分の命について、自分で決断を下したいのです。どのような病気か、正直に話してもらえませんか」
 男は主治医に頭を下げた。
「判りました。単刀直入に申しますと、重度の心臓の病気です」
「―そうですか」
 主治医は言葉をつづける。
「集中治療によって回復する例もあります。入院して、本格的な治療を受けられますか」
「そうします。会社の方は優秀な部下が揃っていますから、私抜きでも大丈夫でしょう」
 入院すると、それまでの繁雑な日々とは打って変わって、穏やかな毎日が訪れた。妻は常に付き添ってくれ、古くからの友人が多く訪れてくれる。会社は順調に機能しているようだったが、重要な採決の際には男のもとへ幹部が訪れて、判断を仰いだ。
 しかし男の病状は次第に悪くなり、薬物の副作用にも苦しむようになった。病状は良化を示さないまま、遂に男は危篤状態になった。医師たちの懸命の治療にも関わらず、昏睡状態は何日も続いた。けれどある日の夕方、男は奇跡的に意識を取り戻した。
「ああ、おまえか」
 男は傍らに妻を見つけて弱々しく微笑んだ。
「どうですか、ご気分は」
「良くないな。いろいろと苦労をかけたが、今回ばかり駄目らしい」
 男は自分の財布を取ってくれるよう妻に頼み、中からカードを取り出した。
「―それは?」
「私が今までやってこられたお守りなんだよ」
 男はこれまでの経緯を妻に話して聞かせた。妻は驚いた様子だったが、黙って聞いている。
「私は、残りの一度は使わないでおこうと思っているのだよ」
 妻は男とカードを見比べてから、ハンドバッグから男のものと同じカードを取り出した。
「私も、もう残りが一度しかないのですよ。あなたも持っているとは思いませんでした」
 男と妻は声をたてて笑った。
「おまえにこのカードを売ったのは、うだつの上がらないセールスマンだったかい?」
「ええ、そうでした」
「一体どういうことなのだろう。偶然なのか、それとも誰もがカードを持っているのか」
 カードを手の中で弄ぶ。
「人生は作られたものでしかないのだろうか。だが、私は充分に楽しめたよ」
 男はカードを見つめた。長い間しまったまま、使うことのなかった物だ。
「大丈夫ですよ」
 不意に、妻が言った。
「あなたの病気はすぐに治ります。私がさっきカードを使いましたから」
「―どういうことだ?」
「私のカードは二度分残っていたの。あなたが回復してくれないので、一度使ったんです」
 男は驚いて、しばらく言葉を失った。
「よく二度も残していたなあ」
 妻は得意げな笑みをうかべた。
「だってそうでしょう? 私を選んでくださったのは、あなたの方ですもの。私はその分、一度少なくて済んだのですから……」

<了>

もどる

「小さな、ほんの」は新風社より発行されている投稿雑誌「TILL」第8号('00.8月発行)のショートショートのページ「短いのがお好き?」に掲載されました。

小さな、ほんの

 

 リリコは仕事をおえて会社を出ると、読みかけの文庫本を手に通りに足をむけた。
 夕暮れ時で、本を読むのにちょうどよい明るさだった。リリコはさっそく活字に目を落とした。人通りはすくなく、放置自転車やガードレールを避けるのも慣れたものだった。そうやって本を読みながら、片道三十分ほどを歩いて帰るのが、ささやかな楽しみのひとつだった。
 ビル街をぬけて、河原を歩きとおして、住宅街をぬって、リリコは歩きつづけた。本はとても面白く、むさぼるように活字を飲み込んだ。理想と遠くかけ離れた現実に嫌悪して、逃げ出したいと想う気持ちが生み出した扉を抜けて、自分の内側の世界を旅する少女の物語だった。あたしの日常にもこんな不思議なことが起こればいいのに、と思った。リリコは流通会社に勤めていて、伝票整理だの納期の確認だのに明け暮れる毎日だった。勤務時間がおわると帰宅して、夕食を作って食べて、長めのお風呂につかって、すこしだけお酒を飲みながら本を読んで眠るだけだった。歯を食いしばるようなもどかしさは憤りもない代わり、達成感や充足感を味わうこともなかった。だから、現実から逃れる必然性がストレートに理解できなかった。あたしが物語に登場したとしても、イソギンチャクかビー玉くらいが関の山だと思った。
 半分ほど読み進んだところで、リリコは文庫本を閉じた。歩いた時間からすると、リリコのマンションは近いはずだった。けれど風景は見なれないものだった。市街地の真ん中にいるはずなのに、周囲には建築物がひとつもなく、山並みが間近にあった。リリコはなにげなく足もとを見て、そして叫び声をあげた。
「家が小さくなっているわ!」
 リリコは踏み出しかけた足をひっこめた。辺りにはマッチ箱くらいのミニチュアの家がびっしりと並んでいた。電信柱や垣根や洗濯物などが実にリアルだった。そして目の前にあるリリコのマンションは、辞書くらいの寸法だった。
「模型じゃないわ。本物……?」
 家のなかからピーナッツの欠片ほどの人間が出てきて、右往左往しはじめた。何人かはリリコを指差して叫んだけれど、小さすぎて聞き取れなかった。それは断じて模型などではなく、本物の街だった。家やマンションが小さくなったのか、自分が大きくなったのか判らなかった。リリコは自分の身体をあちこち触ってみた。特におかしいところはなかった。
「あっ」
 うっかり文庫本を落としてしまった。本は上手い具合にリリコのマンションの真上に落ちて、建物の半分ほどが潰れてしまった。小さな人々がたくさんマンションのまわりに集まってきた。思わず後ずさって、家の塀やら電信柱をなぎ倒してしまった。
 リリコは回らない頭で必死に考えた。文庫本の物語に感化されたのだろうかと目をこすっても、状況は変わらなかった。パトカーの赤いランプが近づいてきた。
 リリコは中腰になって、自分の部屋を観察した。マンションの端だったので、壁が崩れて家具が無残に飛び散っていた。お気に入りのコーヒーメーカーも、十年以上使いつづけた砂糖入れも、みんな失われてしまった。それは悲しいことのはずなのに、涙も出なかった。
 リリコは意を決して慎重に文庫本を拾い上げ、マンションに背を向けて歩きだした。細い道が多く、一歩ごとに家の塀や公園の植え込みが潰れていった。広い道を選んで歩くうち、自然に街の中心部が近づいた。中心部には突出して高いビルが建っていた。世界で数本の指に入るという触れ込みだったけれど、今やリリコの胸の高さしかなかった。
 夕陽が西の空に傾いていた。リリコはビルの前で足を止めて、ぐるりと一周してみた。最上階の展望室の観客が全員、押し合いへし合いしながら逃げ去った。その頃には小さな人々に驚かれることにすっかり慣れて、特別戸惑いも感じなかった。それよりも屋上ちかくの壁に発見した不思議な物に胸が高鳴った。それは小指の先ほどの鍵穴だった。早速マンションの部屋の鍵を差し込んでひねると、カチリと手応えがあった。その瞬間、ビルの屋上が真っ二つに割れて、びっくり箱のように左右に開いた。なにかが飛び出すかと身構えたけれど、それきり特に変わったことは起こらなかった。リリコは中を覗き込み、はっと息を呑んだ。
「……街だわ」
 中は箱状に窪んでいて、底一面に虫眼鏡でなければ識別できないほどの細かな点が並んでいた。それはリリコの街をさらに小さくした街で、人どころか家を識別することも難しかった。
「あっ」
 リリコは再び叫んだ。街の中心にはピーナッツの欠片ほどのビルが建っていて、傍に同じくらいの寸法の少女が立っていた。少女はリリコと同じで周囲の家々の寸法にそぐわなかった。
「あたしだわ!」
 よく見ると、少女はリリコにとてもよく似ていた。リリコがビルに顔を近づけると、少女はリリコを振り仰いだ。リリコが混乱していると、少女は「早く早く」とリリコを促して、両腕を高く差し出した。
「どうすればいいの?」
 少女は声を立てて笑い、ここから出してと言った。なにが可笑しいのか、さっぱり判らなかった。リリコが手を差し出すと、少女は指によじのぼった。
「自由に歩けなかったから、身体が痛くなっちゃったわ」
 少女は身体をほぐしながら、ねえそのビル、と言った。早く屋上を閉めないと、あなたの世界の雨が降ったら大洪水よ。リリコは慌ててビルの屋上を閉めた。カチリと音がして、少女の街はビルのなかに消えた。
「あの、あたしね」
 少女の身体はリリコの街にちょうど良い寸法だった。次に少女がなにを求めるかくらいはリリコにも想像がついた。
「本を落として、マンションを潰してしまったの。だからあなたが住む家はないわ」
 そんなことだと思ったわ、と少女はがっかりした様子もなく言った。
「お互い様ね。自分で住む場所を探すわ」
 少女は悪びれずにリリコに文庫本を見せた。
 リリコは少女にうながされて、手を地面に下ろした。少女は軽快に地上に降り立った。太陽はまさに地平線に飲み込まれようとしていた。ビルもリリコの身体も真っ赤に染まっていた。
「明日の九時の会議だけど……」
 思い出してそう言うと、少女は手を振ってリリコの言葉をさえぎった。明日から大変よ。あなた、会社に行っている場合だと思うの?
「物語は始まったばかりなんだから」
 リリコは肯いた。少女は、まああなたも元気でやってよ、と言い残して街に姿を消した。
 リリコはそっと立ち上がった。街の眺めは変わらなかった。相変わらずリリコの身体はビル並みの大きさだった。でもその前に、不可抗力とはいえ、潰してしまったマンションや家の償いをしなければ。やれやれ、これがあたしの人生か。リリコは心の底から笑った。
「あたしだわ!」
 その時、空から声が降ってきた。リリコは振り仰いで、彼方の空にうかんだ巨大な顔を見た。彼女はリリコにとてもよく似ていた。
 彼女の混乱が手に取るように判った。リリコは真面目な顔を装って、早く早く、と両手を上げた。

<了>

もどる